メッセージ

令和5年度 1学期始業式

志(こころざし)

 新年度が始まりました。今日は、新年度スタートの特別な日です。昨年度の成果や反省を基に、皆さんはこれからどのような学校生活を送ろうと考えていますか。3年生は進路の決定に向けて全力で取り組んでもらいたいと思います。また、2年生は学校の中核となる学年としての活躍を期待しています。

 新年度を迎えて、皆さんには「志」を持ってほしいと思います。では、「志」とは何か。辞書によると「ある方向を目指す気持ち、心に思い決めた目的や目標」とあります。従って、「目的や目標を決めよう」ということにもなります。学習、進路、部活動など、学校生活を送っている今だからこそ、「志」を持ってください。

 皆さんは、「Boys, be ambitious! (少年よ、大志を抱け!)」という言葉を聞いたことがありますか。北海道の札幌農学校(現在の北海道大学)に初代教頭として招かれたウィリアム・スミス・クラーク博士の言葉です。多くの学生たちに勇気と希望を与えました。現在もこの言葉は受け継がれています。

 それでは、「志」を持つためには何が必要でしょうか。それにはまず、これまでで良かったことや反省点を自覚する必要があります。さらに、「過去の自分を見つめ直し、今やるべきことを決め、未来の自分につなげる」というサイクルを作ることが大切になります。

 20世紀を代表する物理学者であるアルバート・アインシュタインの言葉に「Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.(昨日から学び、今日に生き、明日に希望を持て)」という言葉があります。過去に失敗があったとしても、それを教訓に今後の生き方を決めて、胸を張り、希望を持って未来に向かいましょう。

 しかし、待っているだけでは「志」を実現することはできません。「志」を実現するためには、努力を続けることが必要です。第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの演説の中の言葉に「Where there is a will, there is a way.(意志あるところに道は開ける)」という言葉があります。

 「道が開けた人とは、何かを成し遂げた人」であり、例外なく「強い意志をもち、努力を継続した人」だと思います。「継続は力なり」「努力なくして成功なし」という言葉にも通じることと思います。

 皆さんには、成し遂げたいことを「志」として持ち、なりたい自分を毎日強く思い、そして必要な行動を続ける1年間にしてもらいたいと思います。

徳島県立板野高等学校長 佐山 哲雄

令和4年度 3学期終業式

伝えたかったこと

 明日からの春休みは,年度末として4月からの1年間を振り返るとともに,新年度に向けての決意を固める節目としても大切な期間になります。皆さんにとって貴重な春休みですので,有意義に過ごしてください。

これまで,始業式や終業式,全校集会でいろいろと話をしてきましたが,本年度最後となるこの機会に,これまでの話を改めて振り返りながら,皆さんに伝えたかったことについてまとめたいと思います。

 1学期の始業式…「板野高校の校是と校訓」:                                                                                自分を高めるには,何事にも誠実に向き合い,努力を続け,前進しようとする姿勢が大切である。

 5月の全校集会…「ワンイヤー,ワンインチ」:                                          組織ではルールを守る必要があり,板野高校の生徒としての自覚や責任ある行動が求められる。

 6月の全校集会…「学ぶことの意義と続けることの大切さ」:                                      学びは視野を広げることにつながり,継続は能力を伸ばすことにつながっていく。

 1学期の終業式…「心をマネジメントすること」:                                     現状と目標のギャップを埋める行動を選択することが,未来の自分を変えることにつながる。

 2学期の始業式…「社会に出て成功する7つの条件」:                                                                          7つの条件は社会で必要となる心掛けであり,学校は社会に出るための準備の場である。

 11月の全校集会…「社会人基礎力」:                                                                                                職場や地域社会で多様な人々と関わり合いながら,活躍し続けるために必要となる能力が求められている。

 2学期の終業式…「取り組む姿勢や心掛け」:                                           努力の本当の意味を知れば,物事に取り組む姿勢が変わり,その後の行動や状況も大きく変わる。

 3学期の始業式…「努力しても損はしない」:                                            努力をすれば,結果が出なくても成功につながる経験が残るので,無駄になる努力は存在しない。

 2月の全校集会…「自律と自立」:                                                     経済的・社会的に独り立ち(自立)をするためには,自分自身をコントロール(自律)できることが必要である。

 皆さんは,高校または大学などを卒業した後,職場や地域社会で何らかの役割を担うことになります。そこで問われるのが,「社会で必要な資質や能力を身につけているか」「その資質や能力を伸ばすための努力をしてきたか」になります。

 学校は,社会に出るための準備の場として,皆さんに夢や目標に向けて努力を続けることを求めています。また,板野高校の一員として協力して取り組むことも求めています。しかし,それが実践につながるかどうかは皆さんの気持ち次第です。
新年度からのより一層の活躍を期待しています。

徳島県立板野高等学校長 佐山 哲雄

令和4年度 全校集会(2月)

                        自律と自立

 先週は,生徒の皆さんにとって高校3年間の中でも思い出に残る学校行事がありました。1年生はインターンシップ,2年生は修学旅行を実施しました。インターンシップや修学旅行で多くのことを体験して学んだと思いますが,学んだことをこれからの学校生活に生かすようにしてください。

 また,本年度も残りわずかになりましたが,本年度を振り返ってみてどうですか。充実した日々を送ることができた人もいれば,ただ漠然と日々を過ごしてきたという人もいると思います。高校時代は人生の中でも大切な時期ですので,今日から新年度になるまでの時間を大切に過ごしてください。

 さて,学校は社会に出るための準備の場になります。そのため,学校は教科の内容だけでなく,「時間や期限を守る」「清掃や整理・整頓をする」「挨拶や返事をする」などの基本的な生活習慣についても学ぶ場になります。なぜなら,基本的な生活習慣は,良好な人間関係をつくる上でも大切なことだからです。

 そこで,今後,学校生活を送るにあたって,皆さんに意識してもらいたいことがあります。それは,「じりつ」という言葉です。「「じりつ」という言葉には,「自分を律する」と書く「自律」と「自分で立つ」と書く「自立」とがあります。読み方は同じですが,意味は異なります。

 「自分を律する」と書く「自律」は,他からの影響や制約を受けないで,自分で自分の行動を規制することを言います。「自律した生活を送る」とか「自律の精神を養う」というように使います。

 また,「自分で立つ」と書く「自立」は,他からの援助や管理を受けないで,自分の力だけで物事を行うことを言います。「経済的に自立する」とか「親元から自立する」というように使います。
 
 簡単にまとめると,「自分を律する」と書く「自律」というのは,「自分自身をコントロールする」ことを言い,「自分で立つ」と書く「自立」というのは,「経済的・社会的に独り立ちする」ことを言います。

 どちらの「じりつ」も社会人として必要なことだと思います。そして,自分自身をコントロールできないと,経済的・社会的に独り立ちするのも難しいと思います。学校というのは,この2つの「じりつ」を身につける場なのです。

 学校が社会に出るための準備の場であることを忘れずに,基本的な生活習慣の大切さを常に意識してください。そして,「自律」した生活を送ることで,「自立」できるようにしてください。

徳島県立板野高等学校長 佐山 哲雄

令和4年度 3学期始業式

努力しても損はしない

 今日から3学期が始まりました。2学期の終業式で「3学期は1年間の総決算,3年生にとっては高校生活の総決算」という話をしましたが,3学期は総決算であるとともに,新年度に向けての準備期間にもなります。年度の節目となる時期ですので,一日一日を大切に過ごしてください。

 さて,皆さんは,これまで入学試験や定期考査など,様々な試験を受けてきたと思います。また,部活動においても大会やコンクールなど,様々な試合に出てきたと思います。これまでも試験や試合などで結果を出すために努力をしてきたと思いますが,改めて努力することの大切さについて考えてみましょう。

〇努力して結果が出ると,自信になる。
 努力して結果が出ると,それまでの取組が成功体験となり,自分の能力や行動を信じることにつながります。努力するモチベーションにもなります。

〇努力せず結果が出ると,傲り(おごり)になる。
 努力しなかったのに偶然にも結果が出ると,自分は優れていると勘違いして油断することにつながります。課題を軽く見るので努力しなくなります。

〇努力せず結果も出ないと,後悔が残る。
 努力していないので結果が出ないことは,よくあることです。努力しなければ結果は出ません。努力しておけばよかったと後で悔やむことになります。

〇努力して結果が出ないとしても,経験が残る。
 努力した結果が出なかったとしても,次のチャレンジにつながる経験が残ります。失敗した経験が,成功に到達するための重要なヒントになります。

 努力すれば結果が出ることが多くなり,出た結果が次の努力につながります。努力と成功がつながっていく好循環になります。努力しないで運よく結果が出ても,傲り(おごり)になり,努力しなくなるのでやがて結果も出なくなります。怠惰と失敗がつながっていく悪循環になります。

 結果を出すためには,努力が必要です。しかし,仮に結果が出なくても,努力すれば一生懸命に取り組んだ経験が残ります。そして,経験から知恵や新たな発想が生まれて,次のチャレンジで成功する可能性が高まります。

 皆さんは,これからも試験や試合などを数多く経験することになります。また,社会に出て働き始めても,自分の力が試される機会に多く出会うと思います。その時,立ち向かって努力をするか,避けて努力をしないかの選択をすることになりますが,皆さんはどちらを選択しますか。

 努力しても結果が自分の思いどおりにならないこともあります。しかし,経験は残るので,「努力しても損はしない」と思います。努力する3学期としてください。

徳島県立板野高等学校長 佐山 哲雄

令和4年度 2学期終業式

                      取り組む姿勢や心掛け

 1年間の学校生活において,最も長い2学期も今日で終えようとしています。今年も残りわずかです。これまで自分が取り組んできたことを振り返ってください。教科等の学習,学校行事,部活動など,精一杯取り組んできましたか。

 学校生活に限らず,日々の生活の中でも,物事に取り組む姿勢や心掛けによって,その後の状況が大きく変わってしまうことがあります。このことに関して,「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。」という言葉があります。

一生懸命な取組を心掛けると,物事を多面的に見たり,先を見通して行動したりするようになります。その結果,視野が広がり,知恵や新たな発想が生まれて,成功する可能性が高まります。また,成功することで,主体性や自己肯定感の向上にもつながります。

 一方で,中途半端な取組では上手くいかないことが多くなります。こういう時は得てして,愚痴や不満が出るようになります。その結果,物事がなかなか進まなくなります。また,主体性が失われ,他人の行動や考えに依存したり,誰かの指示を待つようになります。

 さらに,いい加減な取組となると,失敗につながるのは当然ですが,そのいい加減さが故に,その失敗にさえも向き合わなくなってしまいます。つまり,言い訳をすることで,失敗の原因を他人に転嫁したり,問題そのものから逃避したりするようになります。

 また,「努力する人は夢を語り,怠ける人は不満を語る。」という言葉もあります。これからの学習や部活動にどう向き合っていくか,そして,夢を語るようになるか不満を語るようになるかは,皆さんの決断と努力次第です。自分自身の将来を見据えて「これからどう生きるか」を考えてください。

 努力することの本当の意味は,努力することを通して自分をしっかりと見つめ,自分の持っている能力をたくさん見つけ,見つけた能力を最大限発揮させられるかにあると思います。

 3学期は1年間の総決算になります。そのためにも,この冬休みでこれまでの自分を振り返り,さらに伸ばすことや改善することを見つけて,次の飛躍につなげてください。特に,3年生にとっては3学期は高校生活の総決算にもなります。ぜひ気持ちも新たに新年を迎えてください。

徳島県立板野高等学校長 佐山 哲雄