第3回学校運営協議会について
2月21日(金)、第3回学校運営協議会を開催しました。学校状況報告や令和6年度学校評価総括評価表について説明があり、各委員の方々からたくさんのご意見や質問、提言をいただきました。
委員の皆様からいただいた貴重なご提言を活かし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図ってまいります。
学校運営評議会委員の皆様、1年間ありがとうございました。
第3回学校運営協議会について
2月21日(金)、第3回学校運営協議会を開催しました。学校状況報告や令和6年度学校評価総括評価表について説明があり、各委員の方々からたくさんのご意見や質問、提言をいただきました。
委員の皆様からいただいた貴重なご提言を活かし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図ってまいります。
学校運営評議会委員の皆様、1年間ありがとうございました。
第2回学校運営協議会について
12月16日(月)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は文部科学省CSマイスターである赤松梨江子氏をお招きし、学校運営協議会委員7名、教職員35名も参加して、「コミュニティ・スクールの充実に向けて」というテーマでワークショップを行いました。各グループで板野高校の魅力や課題について意見交換を行いました。
令和6年度 第1回学校運営協議会について
6月5日(水)、第1回学校運営協議会を開催しました。「地域とともにある学校」を実現するため、委員の皆さんが学校と「課題やビジョン」を共有し、より積極的に学校に関わっていただく仕組みが学校運営協議会(コミュニティ・スクール)です。
令和6年度学校運営協議会の委員は次の皆さんです。
・上岡 義典 さん(四国大学 生活科学部 教授)
・和田 博文 さん(徳島工業短期大学 理事長)
・大石 英雄 さん(徳島穴吹カレッジ 教員)
・豊田大之介 さん(板野町教育委員会 公民館長兼社会教育指導員)
・高畑 聖 さん(板野中学校 校長)
・吉本 洋時 さん(板野町子ども家庭総合支援センター 所長)
・小川 満大 さん(道の駅いたの 駅長)
・弦元 節子 さん(宗教法人金泉寺)
・中田 博子 さん(本校PTA会長)
以上の皆さんと本校の野田耕市郎校長で学校運営協議会は構成されます。上岡義典さんが会長に選出されました。
本校の現状について報告し、学校経営方針、教育課程等について承認をいただいた後、令和5年度学校評価総括評価表及び令和6年度学校評価計画について、委員の皆様のご意見を伺いました。
委員の皆さんからいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図って参ります。
令和5年度 第3回学校運営協議会について
2月26日(月),第3回学校運営協議会を開催しました。
最初に,電子黒板を活用しながら,行った実験について考察する授業を参観していただきました。
また,本校の現状やインターンシップの取組状況,令和5年度学校評価アンケートについて報告し,委員の皆様からのご意見を伺いました。
委員の皆様からいただいた貴重なご提言を生かし,ご期待に応えられるよう,教育活動の一層の充実を図ってまいります。
学校運営評議会委員の皆様,一年間ありがとうございました。
令和5年度 第2回学校運営協議会について
11月22日(木)、第2回学校運営協議会を開催しました。
本校の現状や地域連携の取組状況について報告し、令和5年度学校評価中間評価について、委員の皆様からのご意見を伺いました。
委員の皆様からいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図ってまいります。
令和5年度 第1回学校運営協議会について
6月22日(木)、第1回学校運営協議会を開催しました。「地域とともにある学校」を実現するため、委員の皆さんが学校と「目標やビジョン」を共有し、より積極的に学校にかかわっていただくのが学校運営協議会(コミュニティ・スクール)です。
令和5年度学校運営協議会の委員は次の皆さんです。
・上岡 義典 さん(四国大学 生活科学部 教授)
・大石 英雄 さん(専門学校 穴吹カレッジ 教員)
・井内 幸美 さん(板野町教育委員会 教育次長)
・青木 秀明 さん(藍住町教育委員会 教育長)
・山田 匠 さん(板野町立板野中学校 学校長)
・西山 伸二 さん(藍住町立藍住中学校 学校長)
・吉本 洋時 さん(板野町子ども家庭総合支援センター 所長)
・犬伏 賢治 さん(本校PTA顧問)
・吉岡 香織 さん(本校PTA会長)
以上の皆さんと本校の佐山哲雄学校長で学校運営協議会は構成されます。上岡義典さんが会長に選出されました。
本校の現状について報告し、学校経営方針、教育課程等について承認をいただいた後、令和4年度学校評価総括評価表及び令和5年度学校評価計画について、委員の皆様のご意見を伺いました。
委員の皆さんからいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図ってまいります。
令和4年度 第3回学校運営協議会について
2月24日(金),第3回学校運営協議会を開催しました。
最初に,1人一台端末や電子黒板を活用した授業を参観していただきました。
また,本校の現状やインターンシップの取組状況,令和4年度学校評価アンケートについて報告し,委員の皆様からのご意見を伺いました。
委員の皆様からいただいた貴重なご提言を生かし,ご期待に応えられるよう,教育活動の一層の充実を図ってまいります。
学校運営評議会委員の皆様,一年間ありがとうございました。
令和4年度 第2回学校運営協議会について
11月24日(木)、第2回学校運営協議会を開催しました。
本校の現状や地域連携の取組状況について報告し、令和4年度学校評価中間評価について、委員の皆様からのご意見を伺いました。
委員の皆様からいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図ってまいります。
令和4年度 第2回板野高等学校学校運営協議会 会次第.pdf
6月9日(木)、第1回学校運営協議会を開催しました。「地域とともにある学校」を実現するため、委員の皆さんが学校と「目標やビジョン」を共有し、より積極的に学校にかかわっていただくのが学校運営協議会(コミュニティ・スクール)です。
学校運営協議会の委員は次の皆さんです。
・上岡 義典 さん(四国大学 生活科学部 教授)
・大石 英雄 さん(専門学校 穴吹カレッジ 教員)
・井内 幸美 さん(板野町教育委員会 教育次長)
・青木 秀明 さん(藍住町教育委員会 教育長)
・山田 匠 さん(板野町立板野中学校 学校長)
・西山 伸二 さん(藍住町立藍住中学校 学校長)
・吉本 洋時 さん(板野町子ども家庭総合支援センター 所長)
・犬伏 賢治 さん(本校PTA顧問)
・吉岡 香織 さん(本校PTA会長)
以上の皆さんと本校の佐山哲雄学校長で学校運営協議会は構成されます。上岡義典さんが会長に選出されました。
本校の現状について報告し、学校経営方針、教育課程等について承認をいただいた後、令和3年度学校評価総括評価表及び令和4年度学校評価計画について、委員の皆様のご意見を伺いました。
委員の皆さんからいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図ってまいります。
「生徒による校則の見直し一覧表」について
この度、徳島県教育委員会におきまして、「令和5年度徳島県立高校における生徒主体の校則の見直し一覧表」が作成されました。校則については、本校においても、生徒の発達段階や学校、地域の状況、時代の変化等を踏まえた上で、生徒の意見も参考にしながら見直しを実施しています。
生徒の皆様、保護者の皆様におかれましても、この度作成された「校則の見直し一覧表」をぜひご覧になっていただき、他校との比較のみで終わるのではなく、今後ますます議論を深めるための参考資料として、活用してもらえればと考えています。
なお、一覧表については、下記のURLを入力もしくは、二次元バーコードを読み取ることにより、県のホームページから閲覧できます。
ホームページアドレス
https://i-fu-taisakuka.tokushima-ec.ed.jp/home/page_20240709032433
二次元バーコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |