1. 令和5年度 全校集会(5月)

投稿日時: 2023/05/08 柔道部

聞く姿勢

 生徒の皆さんは、毎日授業を受けています。そして、授業の中では、先生方が教科に関することや進路に関することなどを話してくれています。また、学年集会や学校行事なども多くあります。そして、その時にも、先生方は生徒の皆さんに伝えたいことや大切なことを話してくれています。

 これまで、先生方の話を聞く皆さんの姿勢はどうだったでしょうか。人の話を聞く時の基本は、話をしている人の方に体を向けて相手の顔を見ることから始まります。哲学者のマルティン・ブーバーは、名著と言われる「我と汝」の中で、人間関係の基本は対面の関係であると言っています。

 一対一で向き合って話をする関係が人間関係の基本だと聞いても、そんなことは当たり前だと思う人も多いかもしれません。しかし、実際には大勢の中で人の話を聞く時に、本来は一対一の関係であることを忘れ、一対「多」となってしまい「多」の中では目立たないだろうと、話をしている人と向き合っていないこともあります。

 私は教師として、生徒に対して人の話を聞く時の態度や姿勢を教えたり注意をしたりしてきました。また、聞く態度や姿勢を人に教える立場にある自分自身も、常々から話をしている人と向き合うことを心掛けてきました。今も生徒の皆さんが、姿勢を正して私の方にしっかり体を向けて聞いている姿は美しいと思います。

 「躾」という字は、身が美しいと書きます。私たちは、挨拶の仕方やお辞儀の仕方などを幼い頃から教えてもらってきました。それは、きちんとその所作を身につけることで、美しい姿になることを昔の人は長年の経験から分かっていたのでしょう。だからこそ「しつけ」という言葉が「躾」という字になったのだと思います。

 教育学者の森信三先生は、挨拶や返事をすること、脱いだ靴をそろえること、自分が座った椅子を元に戻すこと、目の前の紙くずを拾うことを生涯に渡って実践されました。そのようなことに気を配ることができるようになれば、すべてのことに気を配ることができるようになれると思います。

 人の話を聞く姿勢もそうだと思います。話をしている人に体を向けて聞くことは礼儀の根本のようにも思います。人の話を聞く時に、話をしている人に体を向けてきちんとした姿勢で聞くことは、小さなことに見えますが、その小さなことに人の本質は現れます。そして、その小さなことがすべてのことに通じるのです。

 これからも、授業や学校行事では先生方から話を聞くことが多くあります。また、生徒の皆さんが発表する機会もあります。今日から「聞く姿勢」を意識して、話をしている人に向き合うようにしてください。

徳島県立板野高等学校長 佐山 哲雄