メッセージ

令和6年度入学式 式辞

 春風が薄紅色の桜をまとい、
校庭の、木々の緑に 生命の息吹を感じる今日の佳き日に、
吉岡PTA会長様、玉井同窓会会長様をはじめ
保護者の皆様方のご臨席を賜り、
令和六年度 徳島県立板野高等学校入学式を挙行できますことは、
学校として、この上ない喜びであり、心から感謝申し上げます。

 ただ今、入学を許可いたしました百三十五名の新入生の皆さん、
そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
皆さんの入学を教職員とともに、心から歓迎いたします。

 本校は、明治三十九年に蚕業学校として開校し、
今年で創立百十八年を迎える伝統ある学校であります。
 昭和五十七年には普通科単独校となり、
平成十六年には単位制の学校として新たなスタートを切りました。
これまでに、二万三千人を超える人材を輩出して参りました。

 板野高校には、「誠実」「努力」「前進」という校訓があります。
諸先輩方が、様々な課題に対して「誠実」に向き合い、
目標を達成するために「努力」を重ね、
一歩一歩着実に「前進」してきた結果、
良き伝統を形成し、今日に至っております。
また、校訓のほかに、学校創立以来、引き継がれてきた建学の精神である
「耕不尽 耕せどもつきず」という校是があります。
これは、能力や才能、豊かな心は、いくら耕しても尽きることがなく、
無限の可能性を持っていることを意味しています。

 さて、新入生の皆さんは、大きな可能性に目を輝かせ、
本日から、この伝統ある板野高校での生活をスタートします。
これからの本校での高校生活は、
皆さんにとって人生で最も大切な時期であり、
社会で通用する大人になるための人間力を高める場所となります。

 ヒンドゥー教の教えに
心が変われば 態度が変わる。
態度が変われば 行動が変わる。
行動が変われば 習慣が変わる。
習慣が変われば 人格が変わる。
人格が変われば 運命が変わる。
運命が変われば 人生が変わる。
という言葉があります。
感情や気分が変われば、態度や行動が変わり、
いずれは人生までも変えてしまうと言っています。
 今日から皆さんは板野高校の生徒です。
将来こうしたい、こうなりたいという夢を
叶えるため、心を変え、気持ちも新たに 
今のやる気と情熱を持ち続け、
三年間歩み続けてください。

 「板野高校に入学して良かった。」と感じ、
三年後には、「卒業して良かった。」と言える学校を、
生徒の皆さんと先生方と一緒に作っていきたいと思っています。
どうか、自分自身で、
一歩一歩確実に努力を続ける高校生活にしてください。 

 本校には熱心な先生方、素直で優しい先輩や友達がいます。
もし、何かに悩んだり苦しんだりした時は、
是非とも誰かに相談してください。

 結びになりますが、今日まで支え、
応援し続けられた保護者の皆様方にも 
喜ばしい日であろうと存じます。
高校時代は、多感で悩みも大きいからこそ、
仲間とともに支え合い、深く考え、 
学んでいく 尊い時間になります。
 大きな成果を願い、学校と保護者が同じ方向を向き、
地域の協力を得ながら生徒たちを支えていく必要があります。
 本校の教職員は、ここにいる新入生が、三年後、
たくましく 巣立っていく姿を励みに、尽力いたします。
どうか、保護者の皆様方におかれましても
本校の教育活動や教育理念に
温かいご支援とご協力をいただきますよう
心よりお願いいたしまして、式辞といたします。

  令和六年四月八日
    徳島県立板野高等学校長  野田 耕市郎

5月の訓話 「応援されるような学校にしていきましょう」

 こんにちは。令和6年度も1か月が過ぎました。
GWが終わり、もうすぐ中間考査を控えていますが、勉強してますか?
 始業式で2,3年生には集団生活をする上で大切な「かきくけこ」
の話をしたのを覚えていますか?
「か」考えること。「き」気をつけること。気を配ること。
「く」くさらないこと。「け」健康であること。健康的で元気な挨拶ができること。
「こ」コンプライアンス。コンプライアンスとは法令を守ること。
ルールやきまり・校則を守ること。と言いました。
 先月、何社か企業を訪問し、本年度の求人の情報収集と
本校生の就職をよろしくと就職課長の畠内先生とお願いして回りました。
そこで各社の人事担当者にどんな新入社員がほしいか?という質問を投げかけてきました。
答えはこうです。
  (4つの企業の求める新入社員像について発表)
どの企業にも「かきくけこ」が入っているでしょう。
 もうすぐ求人を持って、各企業の担当者が学校に来る時期となります。
大学の先生もたくさん来ます。「人は見た目が9割」というベストセラー本がありましたが、
みなさん制服を着崩していませんか?
ネクタイをしてますか?
スカートの下にジャージをはいていませんか?
シャツの裾が出ていませんか?
スカートを腰で巻き上げていませんか?
シャツのボタンを上まで閉めていますか?
 試験の時だけ、服装頭髪検査の時だけなどというずるい考えは、
学校という教育していく空間では通用しません。
制服を着崩した板高生を見た人が、
板野高校を、他の板野高校生を、どういうイメージで捉えるかを考えてみてください。
マイナスのイメージしかないですよね。それが残念でなりません。
 板野高校には元気に挨拶をする。掃除もよくする。おもしろく元気に話しかけてくる。
素敵な生徒たちがたくさんいます。
常日頃から全員がいつでも試験や面接が受けられる姿で、
健康的で元気な挨拶をしてくれれば、何かが変わると信じています。
 入学式で1年生には「ヒンドゥー教の教え」について話をしました。
「心が変われば態度が変わる 態度が変われば行動が変わる 
行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる」
心を変えるという些細なことが、いずれは人生まで変えてしまうと言っています。
心を変え、気持ちを変えて、できることからやっていきましょう。
大学が、企業が、是非板野高校の生徒を推薦して欲しいといってもらえるような、
周りから指示され、応援されるような学校にしていきましょう。
そのためには、私も頑張ります。

6月の訓話 「進路実現に向けするべきこと」

 第64回徳島県高等学校総合体育大会が終わりました。
期間中、教頭先生と手分けし、あちこちに観戦に行きました。
私は5月26日にサッカー、5月31日にバドミントン、バスケットボール、
6月1日にウエイトリフティング、6月2日に卓球、剣道と県内を西へ南へと走り回り、
皆さんの頑張っている姿を見に行くことができました。
スポーツに勉強に一生懸命頑張っている生徒を応援したくて
教員になったようなところもあるので、実に有意義な時間でした。
 さて、3年生の多くは県総体・四国総体を一つの区切りとして、
次の自身の進路実現に向けて「志」や「夢」を掲げ邁進することでしょう。ここからが正念場です。
進学する人、就職する人に分かれますが、後悔しない人生のためにしっかり勉強をしていきましょう。
例えば、未来の自分のために応用力をつける学習をしたり、
取りこぼしたところが無いかを確認したり、基礎基本の復習をしたり、
大学や専門学校、企業の試験問題の傾向と対策を調べたり、何をすべきかを考え実行していってください。
 1,2年生は自分の武器を作る事を考えてください。
そこで探究活動に真剣に取り組むことを勧めます。
近年、大学は高校でどのようなことを学んできたかに興味を持っています。
本校であれば、SDGsに関する探究活動について
どのようなことをし、考え、試行錯誤を繰り返したかをアピールしたり
プレゼンしたりできれば評価につながります。
その過程で大いに失敗しても構いません。失敗から学んだことを説明できるのであればそれも武器になります。
インターンシップでの経験やボランティア活動で学んだことは面接で語ることができます。
取得した資格。休みの日を利用して行われる
大学や専門家と連携した学びの場である課外活動を通して体験したこと。
部活動で収めた成績。学校を遅刻も欠席もしないという皆勤・精勤もプラスに働きます。
高校3年間でこのようなプラスを積み重ねることをしていきましょう。
 5月25日、金泉寺を訪れるお遍路さん相手に本校生が「お接待」をしました。
どの学校もあまりしていないこのような取組に参加した、
クリエイティブ部、JRC部、音楽部、茶道部、生徒会そして有志のみなさんなども
ボランティアとはいえ素敵な活動をしたことに違いないので、
進学や就職での面接で是非このことをアピールしてください。
私が面接官ならこのような活動に参加した生徒に興味を持ちます。
家でゲームをしたり、おしゃれして買い物に行ったり、
ダラダラしていてもそこにはアピールできるモノもなければ、何の発見もありません。
学生の本分が勉強である以上、
アルバイトは進路面接では、あまり武器にはならないことも知っておいてください。
 高校3年間で何をしたら自分の武器なるか、
人間としての徳になるかに気づいて行動できる人になってください。
前任校で「とくしまマラソン」「小松海岸の清掃活動」「蜂須賀家の墓石清掃」など
ボランティアを募ると100人以上の生徒が参加を希望します。
自分にもアピールできる武器が欲しいと考えている人がそれぐらいいるのです。
チャンスは転がっています。拾い集めるのはあなたです。時間の使い方を間違わないでください。
 もう一度言います。「探究活動」「ボランティア活動」「部活動」「皆勤・精勤」「資格取得」
「課外活動」「プレゼンテーション能力」などが武器になります。
進学や就職で自分自身を売り込む材料になるのです。
当然「試験の成績が良い」ということは、確固とした武器です。
武装できる時間があるのであれば将来を見据え、多くの武器を身につけてくれることを期待しています。

第1学期終業式 訓話「慣れることに慣れるな」

 今月、新紙幣が登場しました。1万円札には渋沢栄一の肖像が載ることになりました。
彼は金融の父と呼ばれ、日本で初めて銀行を設立した実業家です。
彼が設立した企業は、先ほど言った日本で初めての銀行 第一国立銀行(現在のみずほ銀行)。
それ以外にも東京証券取引所、東京海上火災保険、東京ガス、東京電力、JR東日本、日本経済新聞社など
500社以上を設立したと言われています。
 その渋沢栄一が言った言葉に「慣れることに慣れるな」という言葉があります。
これは精進し、一つ一つ積み重ねているようなことは良い結果につながるが、
ただ、だらだらとしているマンネリのような状態であれば悪い結果しか生まない。
「精進」していることか、「マンネリ化」していることか、注意して分ける必要があると言っています。
皆さんは1日1日が、「マンネリ化」していませんか。
授業中に知らないことを知ることは、刺激的で新鮮なことと感じている人は日々精進しているんだと思います。
皆さんは知らないことがたくさんあります。知らないことを知る喜びを授業などで感じてください。
 6月4人の先生の授業を参観させてもらいました。
NS先生の化学の授業では、ダニエル電池とボルタ電池の実験をしていました。
正直、どっちがどっちだったか完全に忘れていましたが思い出させてくれました。
IY先生の世界史の授業では、漢委奴国王の金印の実物大のレプリカを見せてもらえたことで
金印の大きさや紐(ちゅう)というつまみの形状が蛇であることなど見て感じることがたくさんありました。
NA先生の国語の授業では安倍晴明に関する記述が「今昔物語集」だけでなく
「宇治拾遺物語」にもあるということを知らされました。
OT先生の「飲酒と健康」に関する授業では、ビール業者の取組について考えさせられ、
晩酌でビール缶をマジマジと観察するきっかけをくれるものとなりました。
私自身、知らないことだらけ、忘れてしまっていることだらけなんです。
 皆さん、授業で学ぶことは毎時間違います。知らないことが散りばめられています。
また数学か…また英語か…ではないんです。授業を受ける気持ちがマンネリ化しないようにしてください。
 渋沢栄一の「慣れることに慣れるな」を夏季休業を前にダラダラした夏にならないために
「発見」「学び」「知識」「気づき」があふれる40日にして欲しいと願っています。

第二学期 始業式の訓話 「感謝」

 あなたは夏休みどのように過ごしましたか。
この夏はパリ・オリンピックを見るため、夜遅くまでテレビを見ていたという人もいるのではないでしょうか。
日本を代表するアスリートは日頃の練習の成果を過度なプレッシャーの中で十分に発揮し、
45個のメダルを持ち帰ってくれました。
また、北部九州ではインターハイが行われたり、
甲子園で高校野球選手権大会が行われたりするなどコロナ禍前の形で
多くの競技があたりまえのように行われていることは、一高校関係者として嬉しいことでした。
高校野球選手権大会は京都国際高校の優勝で幕を下ろしたわけですが、
この大会に公立高校は12校出場していました。
中でもベスト8まで進んだ島根県代表の大社高校の活躍は、同じ公立高校として勇気をもらえるものでした。
3回戦ぐらいから地響きのような声による応援は、数年前の慶応高校を彷彿させるようなものでした。
徳島県とよく似た人口の島根県から出てきた125年の歴史を持つ伝統校である大社高校は、
118年の歴史を持つ板野高校と似てそうだなと勝手に親近感を持ち、
もし、板野高校が甲子園に出場したら、という想像も膨らましながら大社高校を応援していました。

 そんな、この夏活躍したアスリートたちのインタビューを聞いていて感じたのは、「感謝」という言葉です。
甲子園の優勝校である京都国際高校の藤本主将は「応援してくれた方々にありがとうと感謝したい」。と述べ、
パリ・オリンピックで卓球女子団体銀メダルの張本美和選手は
「2人の先輩がいたから取れたメダル」。と早田選手、平野選手の存在に感謝し、
スケートボードで銀メダルの赤間凛音選手は「家族はもちろん、
今までサポートしてくださった方々に感謝」。と言っていました。
また、同じ競技で金メダルを取った吉沢恋選手は「追いかけてきた先輩たちのおかげ」。と先輩の存在に感謝し、
高飛び込み銀メダリストの玉井陸人選手は「お世話になった人への報告はメダルと僕の笑顔で」。と
直接感謝を伝えることを口にしていました。
これら中学生・高校生の傲ることのない謙虚な言葉に感動したことが昨日のことように思い出されます。

 あなたはこの夏、誰に感謝しましたか。
補習で教えてくれる先生に。進路で悩み、アドバイスしてくれた友達に。
朝昼晩と食事を作ってくれる方に。家計のため仕事で夜遅く帰ってくる方に。
炎天下、舗道の草刈りをしてくれている方に。あなたを支えてくれる多くの方に。
あたりまえのように「ありがとう」という感謝の言葉を口にできる人であってほしいとお願いして、
2学期当初の挨拶に代えさせていただきます。

11月の訓話 「今秋の出来事」

 今日は、みなさんがあまり知らない文化部やボランティア活動の頑張りについて紹介しようと思います。
現在、あわぎんホールを主会場として第43回徳島県高等学校総合文化祭が行われています。
11月3日に音楽部の演奏を聞きに行き、11月9日に写真、美術、書道の展示を見に行きました。
来週23日には本校演劇部の出演に合わせ演劇を見に行こうと思っています。
音楽部の公演では「新宝島」を演奏した時にノリが良い曲だからか、
どこからともなく手拍子が起きたことが嬉しかったです。
なぜなら、私が見てた約10校の演奏や合唱の中では、
板野高校だけ自然に手拍子が起き、だんだんと大きいものになっていったからです。
また展示は、生徒の作品だけでなく先生方の作品も展示され、
それぞれの作品から芸術家のパワーを感じることができ、ゆっくり見てたら1時間では回りきれないものでした。
 この秋、板野高校生はボランティアでも頑張ってます。
10月12日金泉寺でのお接待と周辺の清掃活動を、初めて板野中学校の生徒と一緒に実施しました。
10月20日には徳島工業短期大学校の学園祭に音楽部と書道部が参加し、
パフォーマンスを見せ学園祭を盛り上げました。
10月26日は道の駅「いたの」でスタンプラリーやエシカルをテーマとした演劇、
エシカルかるたなどエシカルイベントを行いました。
今後も、通学路清掃や無人駅となった板野駅の清掃活動。
来る、11月17日に行われる「あさんウォーキングフェスタ」などのボランティア活動を行う予定だそうです。
地域のために地元の人と高校生が協働して作業を行うことは近隣住民の方から喜ばれ、認められ、
生徒側としては自己有用感が得られる素晴らしい取組となります。
 また、10月に嬉しいことがありました。
10月4日に徳島文理大学から3人の先生が本校にお越しになった際の第一声が
「玄関前で男子生徒数名から大きな声で挨拶をされました。板野高校は良いですね。」とニコニコして言われました。また、10月11日に徳島県教育委員会から4人の先生が訪問してきた時には、
「女子生徒から元気な声で挨拶をしてもらいました。学校現場が懐かしくなりました。」
という感想をいただきました。
挨拶をした生徒は『お客さんだから挨拶をしよう』と条件反射的にしたのかもしれませんが、
挨拶された方は嬉しかったり、良い生徒に会えたと思い出深いものになったりします。
これらのお客さんに、板野高校が良い印象で受け止められたことが何より嬉しく感じられました。
 板野高校のHPの左側にあるサイトバナー「学校紹介」の中に
「学校長からのメッセージ」というところがあります。
そこには始業式や全校集会で話した訓話の内容を載せているので、そこを見てもらえれば確認できますが、
5月の全校集会で私は「板野高校には元気に挨拶をする、掃除もよくする、おもしろく元気に話しかけてくる、
素敵な生徒たちがたくさんいます。
常日頃から全員がいつでも試験や面接が受けられる姿で、健康的で元気な挨拶をしてくれれば、
何かが変わると信じています。」と言っています。
みなさんの日々の頑張りが、もっともっと周囲から認められるようになればいいなぁと
感じた出来事を紹介させてもらい11月の訓話にかえさせていただきます。