行事報告

令和6年度 第一回 お接待

2024年6月11日 15時37分

5月25日(土)、四国八十八ヶ所 第3番札所 金泉寺にて、第一回お接待を行いました。

音楽部、クリエイティブ部、茶道部、JRC部、生徒会、有志の計26名が参加しました。

参拝されている方々に喜んでいただけて、参加した生徒たちも充実した時間を過ごせたようです。

次回は、10月の予定です。

令和6年度 第一回 お接待1

熱中症予防講演会

2024年6月4日 15時39分

5月27日、本格的な暑さを迎える前に全校生徒を対象に熱中症予防講演会を実施しました。講師は、大塚製薬工場

今村 友哉様です。日常に潜む危険や応急処置など正しい知識を身につけて、これからやってくる暑い季節も安全に

健康に過ごせるようお話をしていただきました。

熱中症予防講演会1 熱中症予防講演会2 熱中症予防講演会3

クリエイティブ部 お接待

2024年5月29日 15時41分

5月25日(土)

 四国八十八ヵ所霊場3番札所金泉寺へ、お接待に行ってきました。

 今回お接待が初めてとなる1年生部員が参加し、お遍路さんへ緊張しながら手作り巾着を配りました。そのうち、緊張もほぐれ楽しみながら配布することができました。

 多くの方に喜んでいただき良かったです。

クリエイティブ部 お接待1 クリエイティブ部 お接待2 クリエイティブ部 お接待3

写真部活動報告

2024年5月21日 15時43分

写真部では、活動の一環として学校行事の記録写真の撮影を行っています。

部の一眼レフカメラを使用し、県総体壮行会の様子を撮影しました。

写真部活動報告1 写真部活動報告2

令和6年度 生徒総会・県総体壮行会

2024年5月17日 15時44分

5月17日(金)、久しぶりに対面での生徒総会・県総体壮行会を実施しました。

生徒総会では、生徒会費の決算報告・予算案が承認されました。

各委員長からは、本年度の活動内容や目標の報告がありました。今年からは「いじめ防止委員会」を加えて、12の委員会が報告しました。

また各学年からの提案事項に対して、担当の先生から回答をいただきました。

最後に、廊下の学習スペースの名称の募集が行われました。

令和6年度 生徒総会・県総体壮行会1 令和6年度 生徒総会・県総体壮行会2 令和6年度 生徒総会・県総体壮行会3

県総体壮行会では、県総体に出場する部の選手が意気込みを述べました。

その後、生徒会長と校長先生からの激励がありました。

しばらくぶりに、ピアノの演奏に合わせて、校歌を斉唱しました。

選手の皆さんの健闘を祈ります。

令和6年度 生徒総会・県総体壮行会4 令和6年度 生徒総会・県総体壮行会5 令和6年度 生徒総会・県総体壮行会6

R6 県総体の日程について.pdf

教職員研修会(ICT研修)

2024年5月1日 15時48分

板野高校教職員を対象にICT研修会が行われました。

本日は、ホームページのアップ方法と端末のメンテナンス方法です。

板野高校の事をよく理解していただけるよう、職員一同ホームページの更新を頑張ります。

教職員研修会(ICT研修)1

防災訓練・初期消火体験

2024年4月24日 15時49分

4月22日(月)全校生徒対象に防災訓練が行われました。

今回は火災を想定した訓練で、みんな真剣に取り組み、速やかな避難をすることができました。

各HRから代表1名が初期消火訓練に参加し、消化器の使い方を学びました。

防災訓練・初期消火体験1 防災訓練・初期消火体験2
防災訓練・初期消火体験3 防災訓練・初期消火体験4

部活動紹介

2024年4月16日 15時51分

1年生を対象にオリエンテーリング・部活動紹介が行われました。

板野高校の授業の注意点や施設の使い方、学校生活で気をつけることなどの説明を受けました。

部活動紹介では、紹介動画やパフォーマンスなどで各部が趣向を凝らして、部活動紹介を行いました。

4/22(月)が部活動登録なので、いろいろな部活動に興味をもって見学に行ってください。

部活動紹介1 部活動紹介2

対面式

2024年4月9日 15時53分

生徒会主催で対面式が行われました。

板野高校クイズや紹介ムービーを上映して、工夫を凝らして1年生に板野高校を紹介することができました。

早く馴染んで充実した高校生活を送ってください。

対面式1 対面式2 対面式3

令和6年度入学式

2024年4月9日 15時50分

4月8日(月) 令和6年度入学式が挙行されました。

令和6年度入学式1 令和6年度入学式2
令和6年度入学式3 令和6年度入学式4

135名の新しい板野高校生が仲間入りしました。

有意義な高校生活になるよう、一緒に成長していきましょう。