7月11日(木)、Zoomを用いて、表彰伝達および校内表彰式と全国大会壮行会を実施しました。
表彰伝達では、ウェイトリフティング部と書道部が賞状を授与されました。
また、校内表彰として、セカンドマスコットの考案者と学習スペースの命名者が校長先生より表彰されました。あわせて、先日行われた校内スポーツ大会の各競技優勝・準優勝チームも賞状を受け取りました。
つづいて、全国大会壮行会では、ウエイトリフティング部が生徒会長、校長先生より激励の言葉をおくられました。
全国大会に出場される選手の健闘を祈ります。
7月9日、10日にスポーツ大会を実施しました。
バレーボール・バドミントン・卓球に加えて、今回はソフトボールのトーナメント戦も行われました。
暑い中ですが、熱中症予防に取り組みつつ、楽しんでプレイしていました。
6月21日(金)、3年生は遠足でユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。早朝の雨は、到着と同時に晴天に変わり楽しい遠足になりました。
スタッフのおもてなしにも感激し、多くを学ぶことができました。
高校生活最後の遠足は生徒たちの良い思い出になりました。
6月5日(水)、第1回学校運営協議会を開催しました。「地域とともにある学校」を実現するため、委員の皆さんが学校と「課題やビジョン」を共有し、より積極的に学校に関わっていただく仕組みが学校運営協議会(コミュニティ・スクール)です。
令和6年度学校運営協議会の委員は次の皆さんです。
・上岡 義典 さん(四国大学 生活科学部 教授)
・和田 博文 さん(徳島工業短期大学 理事長)
・大石 英雄 さん(徳島穴吹カレッジ 教員)
・豊田大之介 さん(板野町教育委員会 公民館長兼社会教育指導員)
・高畑 聖 さん(板野中学校 校長)
・吉本 洋時 さん(板野町子ども家庭総合支援センター 所長)
・小川 満大 さん(道の駅いたの 駅長)
・弦元 節子 さん(宗教法人金泉寺)
・中田 博子 さん(本校PTA会長)
以上の皆さんと本校の野田耕市郎校長で学校運営協議会は構成されます。上岡義典さんが会長に選出されました。
本校の現状について報告し、学校経営方針、教育課程等について承認をいただいた後、令和5年度学校評価総括評価表及び令和6年度学校評価計画について、委員の皆様のご意見を伺いました。
委員の皆さんからいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図って参ります。
R6 第1回学校運営協議会議事録.pdf
6月12日(水)、表彰伝達および四国総体壮行会を実施しました。
表彰伝達では、柔道部とウェイトリフティング部に表彰状が手渡されました。
四国総体壮行会では、ウェイトリフティング部と柔道部の選手代表が意気込みを語りました。
その後、生徒会長と校長先生が激励の言葉を述べました。
今回の四国総体壮行会は、久しぶりの体育館での開催で、生徒会と野球部有志からは熱いエールが送られる一幕もありました。
四国総体に出場する選手の皆さん、板野高校の代表、徳島県の代表として頑張ってください。
5月25日(土)、四国八十八ヶ所 第3番札所 金泉寺にて、第一回お接待を行いました。
音楽部、クリエイティブ部、茶道部、JRC部、生徒会、有志の計26名が参加しました。
参拝されている方々に喜んでいただけて、参加した生徒たちも充実した時間を過ごせたようです。
次回は、10月の予定です。

5月27日、本格的な暑さを迎える前に全校生徒を対象に熱中症予防講演会を実施しました。講師は、大塚製薬工場
今村 友哉様です。日常に潜む危険や応急処置など正しい知識を身につけて、これからやってくる暑い季節も安全に
健康に過ごせるようお話をしていただきました。
5月25日(土)
四国八十八ヵ所霊場3番札所金泉寺へ、お接待に行ってきました。
今回お接待が初めてとなる1年生部員が参加し、お遍路さんへ緊張しながら手作り巾着を配りました。そのうち、緊張もほぐれ楽しみながら配布することができました。
多くの方に喜んでいただき良かったです。
写真部では、活動の一環として学校行事の記録写真の撮影を行っています。
部の一眼レフカメラを使用し、県総体壮行会の様子を撮影しました。
5月17日(金)、久しぶりに対面での生徒総会・県総体壮行会を実施しました。
生徒総会では、生徒会費の決算報告・予算案が承認されました。
各委員長からは、本年度の活動内容や目標の報告がありました。今年からは「いじめ防止委員会」を加えて、12の委員会が報告しました。
また各学年からの提案事項に対して、担当の先生から回答をいただきました。
最後に、廊下の学習スペースの名称の募集が行われました。
県総体壮行会では、県総体に出場する部の選手が意気込みを述べました。
その後、生徒会長と校長先生からの激励がありました。
しばらくぶりに、ピアノの演奏に合わせて、校歌を斉唱しました。
選手の皆さんの健闘を祈ります。
R6 県総体の日程について.pdf