行事報告

令和7年度高校生未来創造プロジェクト会議

2025年8月8日 16時20分

 8月8日(金)、本校生徒会役員がZOOMにて、「高校生未来創造プロジェクト会議」に参加しました。

 県内各高校の生徒会役員がZOOM上に集まり、それぞれの活動について情報交換することを通して、学校や地域の課題を自分事として捉えて主体的に解決に関わっていくにはどうすればよいかを考えました。

 まず、川島高校、城北高校、城東高校、小松島西高校の取組について発表がありました。

 その後、シティズンシップ教育に関するワークショップがありました。

 今日の経験を今後の板野高校の生徒会活動に活かしていってほしいと思います。

1 2 3

第1学期終業式

2025年7月18日 14時10分

熱中症対策のため、リモートで第1学期の終業式を行いました。

学校長より、朝の読書の歴史や展示が工夫された図書館についての紹介とともに、読書をするなどして有意義な夏休みを過ごしてほしいとの話がありました。

WIN_20250718_09_03_01_Pro

1学年集会

2025年7月17日 08時00分

体育館にて1年生の学年集会を行いました。

教頭先生や、教務情報課、人権教育課など各課の先生から、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方についてのお話をしていただきました。

聞いた内容を生かして、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

WIN_20250716_10_44_43_Pro WIN_20250716_10_46_02_Pro WIN_20250716_11_03_07_Pro WIN_20250716_10_51_40_Pro

【1年】フィールドワーク(総合的な探究の時間)

2025年7月16日 15時43分

 7月16日(水)に、1年生の総合的な探究の時間において、「防災班」と「地産地消班」が、フィールドワークを行いました。

 防災班は、「板野町防災ステーション」を訪問させていただき、板野町職員の方から災害時の避難場所や備蓄倉庫に保管してある非常用トイレや食品等について、説明をしていただきました。

 地産地消班は、「道の駅いたの」を訪問させていただき、板野町内の特産品や商品ポップの作り方、展示の仕方について学びました。

 今回のフィールドワークを通して学んだことをもとに、板野町の魅力について発見し、多くの人に発信できるよう、探究活動を進めていきます。

 この活動に関して画面左サイドメニューの「探究活動~板野町魅力発見発信プロジェクト~」をご覧ください。随時更新していきます!!

IMG_6758 IMG_6761 IMG_6770

『水難事故防止講習会』を実施しました

2025年7月16日 15時08分

 夏休みを控え河川・海等での水難事故を未然に防ぐための意識向上や、非常事態が発生した際の適切な対処方法を身につけることを目的に、7月15日(火)に1年生を対象として、『水難事故防止講習会』を実施しました。

 講師として日本赤十字社徳島県支部の板東志昌赤十字活動支援員をお招きし、パワーポイントを使い、具体的な事例をあげながらわかりやすく説明して頂き、生徒たちもメモをするなど真剣に取り組んでいました。

 WIN_20250715_09_14_34_Pro WIN_20250715_09_19_29_Pro

「進路講演会」を実施しました

2025年7月16日 10時37分

 7月15日(火)2年生を対象に、進路講演会を実施しました。キッズ・コーポレーション専属講師の清水美也子さんをお招きし、2時間ご講演していただきました。

・なりたい自分になる為の自分発見ノート

・面接での好感度があがる「劇団四季流 ヴォイストレーニング」

について非常に内容の濃い、明日からでも実践できる内容でした。

 2年生一同自分の納得いく進路を実現できるよう頑張ります。清水さんをはじめ、スタッフの皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

7.15 騾イ霍ッ隰帶シ比シ喀20250715_231256156_iOS 7.15 騾イ霍ッ隰帶シ比シ喀20250715_231255454_iOS

「租税教室」を実施しました

2025年7月15日 16時40分

 1年生を対象に7月10日(木)、税の意義や役割や基本的な税の仕組みを学び、税への関心を高めさせるとともに、納税者としての自覚を身につけさせることを目的として、『租税教室』をリモート形式で実施しました。

 今回は国税庁が作成したパワーポイントの資料や動画を使い、本校教員が税の種類や税の使われ方について説明しました。「税の作文」が夏休みの宿題になっていることもあり、メモするなど真剣に取り組んでいました。

 

「主権者教育講習会」を実施しました

2025年7月15日 15時19分

 3年生を対象に7月11日(金)、生徒の投票意識を高め,主体的に社会の形成に参画しする態度を養うことを目的に、主権者教育講習会をリモート形式で実施しました。

 講師として徳島文理大学総合政策学部総合政策学科の吉川友規准教授をお招きし、投票率の現状や投票に行くことの意義、選挙制度等をパワーポイントを使い、わかりやすく説明していただきました。今回は今月20日に参議院議員選挙、来月10日に板野町長選挙を控えていることもあり、生徒のみなさんも真剣に取り組んでいました。

WIN_20250711_09_55_33_Pro WIN_20250711_10_00_50_Pro 講演風景

生徒の感想文(抜粋)

・選挙や投票についてより多くの知識を得ることができたと思います。

・7月21日にある選挙に行ってみようかなと少し思えるようになりました。(選挙を)自分事として考えたいと思います。

・選挙や政治に関心を持つように、SNS等の情報に惑わされず、ニュースや新聞や本をみて知識を増やした方が偏った意見にならないと思いました。

・僕の一票もとても大切だと思うので、徳島を良くしてくれると思う人をしっかりと考え、これからの選挙に前向きに取り組みたいと思いました。

・これからの日本の未来を担う一員として、必ず選挙に行こうと思いました。そしてこの考えをみんなが持つことで、日本は必ず良くなると信じています。

職員教育相談研修会

2025年7月14日 15時48分

 7月11日(金)午後2時から教育相談職員研修会を行いました。本年度より本校のスクールカウンセラーをしていただいている赤尾英子先生に講師をお願いし、「思春期・青年期の精神保健」という題でご講演いただきました。心理士である赤尾先生から、思春期・青年期の特徴をわかりやすく説明してくださったり、架空事例を用いて不安感を持っている生徒への対応のヒントを伺うことができ、教育相談の理解が深まる時間となりました。

                  WIN_20250711_14_03_54_Pro

令和7年度 1学期表彰伝達・全国大会報告会

2025年7月11日 16時22分

7月11日(金)、Zoomを用いて、表彰伝達および校内表彰式と全国大会報告会を実施しました。

表彰伝達では、ウェイトリフティング部と書道部、生徒会が賞状を授与されました。
また、校内表彰として、先日行われた校内スポーツ大会の各競技優勝チームも賞状を受け取りました。

つづいて、全国大会報告会では、スポーツクライミング競技で
ボルダーユース日本選手権大会に出場し、11位になった生徒に
生徒会長、校長先生からねぎらいの言葉がおくられました。今後の活躍を期待しています。

1752217003026 1752217001369 1752216981542

1752216978853 1752216975267 1752216975201