令和7年度 生徒会役員選挙
2025年10月25日 12時08分10月27日(月)、令和7年度の生徒会役員候補立会演説会と役員選挙を実施しました。
今年は、7名の立候補があり、立候補者の演説および応援演説、投票行動を行いました。
実際の選挙で使われる投票箱・記載台を板野町選挙管理委員会からお借りして、全校生徒が投票を行いました。
今年は、7名の立候補があり、立候補者の演説および応援演説、投票行動を行いました。
実際の選挙で使われる投票箱・記載台を板野町選挙管理委員会からお借りして、全校生徒が投票を行いました。
「はなはないたの2025」の活動でお預かりし、学校で大切に育ててきたマリーゴールドを10月18日(土)「道の駅いたの」に設置してきました。かわいい花が咲き始めています。元気に育ってほしいです。
文化部の皆さんの活躍を祈ります。
令和7年10月11日(土)道の駅いたのにて、
エフエムびざんのオレンジエフエムというコーナーに
板野高校2年川田翔琉くんが出演しました。
徳島新聞に掲載していただいた「御朱印はんこ」が好評ということで、
ぜひ出演してほしいとオファーがあり、今回に至りました。
当日は生放送ということもあり緊張していましたが、
しっかりとPRできたのではないでしょうか。
関係者の皆様、貴重な経験をありがとうございました。
(右写真)右端が川田くん
10月3日(金)、令和7年度 板高祭(体育祭)が開催されました。
今年度のテーマは「今日、思い出になりました。 ~板高祭編~」です。
小雨ちらつく天気でしたが、大縄跳びやクラス対抗リレーなど、熱く楽しく盛り上がりました。また今年は、部活動対抗リレーに昨年より多くの部活動が参加するとともに、綱引きに加えて、リレーの学年対抗決勝にも教員チームが参加しました。
10月2日(木)、令和7年度 板高祭(文化祭)が開催されました。
今年度のテーマは「今日、思い出になりました。 ~板高祭編~」です。
オープニングでは美術部と書道部の合同パフォーマンス、音楽部の演奏がありました。音楽部の演奏では、毎年恒例のスペシャルゲストによるダンスも披露されました。
クラスダンスや板高ライブ、展示、模擬店など、クラスや各部活動で趣向を凝らした催し物がありました。昨年から、調理の模擬店も復活し、今年は3年生の全てのクラスが出店し、大変盛況でした。また、eスポーツでも白熱した戦いが繰り広げられました。
今年は板野特別支援学校からも展示と模擬店の出店をいただきました。また、昨年同様、徳島工業短期大学からの車の展示と留学生の来校もいただきました。たくさんの生徒たちのご家族にもご来校いただき、大変盛りあがった文化祭となりました。本当に、ありがとうございました。
第2学期始業式を熱中症対策のためリモートで行いました。
学校長より、「3つの幸せ」について、またその中で最も大事である「してあげる幸せ」を実行できる生徒がたくさんいる学校になってほしいと話がありました。
8月25日(月)、徳島県総合教育センターにて、「ヘルメット着用推進アンバサダー交流会」が開催され、本校からはアンバサダー2名が参加しました。
県内各高校のヘルメット着用推進アンバサダーが集まり、徳島県立中央テクノスクールの美容科の先生からヘルメットを着用しても崩れにくい髪型のレクチャーを受けたり、ヘルメットを着用した場合の制服の着こなしを考えたりしました。
アンバサダーのみなさんには、自分の安全を守るヘルメットをみんながかぶることができるよう、今後も着用を推進していってほしいと思います。
熱中症対策のため、リモートで第1学期の終業式を行いました。
学校長より、朝の読書の歴史や展示が工夫された図書館についての紹介とともに、読書をするなどして有意義な夏休みを過ごしてほしいとの話がありました。