令和5年度 3学期表彰伝達 全国大会壮行会
2024年3月1日 11時23分3月11日(月) Zoomを使って,表彰伝達と柔道部の全国大会壮行会を実施しました。
最初に,青少年読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。
続いて,3月19日から東京で開催される「第46回全国高等学校柔道選手権大会」に出場する4人の選手の活躍を紹介する動画を見た後,選手より挨拶がありました。
また,生徒会長と校長先生から激励していただきました。
徳島県代表である柔道部の活躍を期待しています。
3月11日(月) Zoomを使って,表彰伝達と柔道部の全国大会壮行会を実施しました。
最初に,青少年読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。
続いて,3月19日から東京で開催される「第46回全国高等学校柔道選手権大会」に出場する4人の選手の活躍を紹介する動画を見た後,選手より挨拶がありました。
また,生徒会長と校長先生から激励していただきました。
徳島県代表である柔道部の活躍を期待しています。
3月1日(金) 第75回卒業証書授与式がPTA会長,同窓会会長ご臨席のもと,盛大に挙行されました。
板野高校を巣立った128名の皆さん,勇気と決断で新たな道を切り拓き,更なる活躍を期待しています。
2月29日(木) 予餞会と賞状授与式・同窓会入会式を実施しました。
予餞会では,2年生の生徒会役員が中心となって作成した思い出ムービーを鑑賞しました。
転任された先生や後輩たちから,たくさんメッセージをもらいました。
また,卒業記念品を贈呈しました。
賞状授与式では,3カ年の活躍の成果がたくさん表彰されました。
また,同窓会入会式では,同窓会副会長から代表の生徒に同窓会理事の委嘱状が手渡されました。
インターンシップの二日目を実施しました。
様々な事業所や大学・専門学校で、働くことや学ぶことについて今日も考えました。二日間で得たものを少しでも多くこれからの生活に活かしていってほしいと思います。
お忙しい中、受け入れをしていただいた事業所や大学・専門学校の皆様、二日間、大変お世話になりました。
2月14日(水) インターンシップの一日目を実施しました。
様々な事業所や大学・専門学校に分かれて、働くことや学ぶことについて考えました。これからの進路選択に生かしていくことのできる有意義な時間となったと思います。
お忙しい中、受け入れをしていただいた事業所や大学・専門学校の皆様、大変お世話になりました。二日目もよろしくお願いいたします。
2月13日(火)、インターンシップ激励会を実施しました。
2日間のインターンシップに向けて校長先生から、「時を守り、場を清め、礼を正し」て、がんばってきてくださいと、激励の言葉がありました。
生徒代表がインターンシップへ向けての意気込みを宣誓しました。働くことの意味をしっかり学んできてほしいと思います。
1年生の保健の授業で,けがや病気の際の応急手当の知識・技術を学び,必要な場面で実際に使えるようにすることを目標として「普通救命講習(講義及び実習)」を実施しました。
板野西部消防組合の救急救命士の方より,心肺蘇生法は人の命を救う重要な活動であると教えていただきました。
また,その意義や有効性の原理・原則を論理的に理解することができ,確かな実践能力を身につけることができました。
1月31日(水) 1.2年生の図書委員を中心に,図書館で,第2回読書会(ミニ・ビブリオバトル)を実施しました。
今回は1年生の図書委員が中心となり,お薦めの本を紹介しました。
「わたしの美しい庭」がチャンプ本に決定しました。
1月30日(火)第1校時に,洋服の青山応神店の方を講師にお招きし,入学式や入社式の際の服装の決まりやマナーについて教えていただき,社会に出て行く準備のために役立てることができました。
ネクタイ・ワイシャツ・ブラウスの色や形など,ビジネス面でのマナーを知ることができました。4月に向けて準備をする際,今日の内容を踏まえて社会人としての自覚を持って身だしなみについて気を配ろうと思いました。
ネクタイをお借りし,実際に結ぶ経験もしました。大変良い経験ができました。
1月29日(月)の第1校時に税理士の久次米先生を講師としてお招きし,納税の義務やその仕組みについて,学習しました。
税金に対する理解を深めるとともに,自身の将来設計について考えるきっかけとすることを目的として実施しています。
4月から就職する生徒や進学後にアルバイトをする生徒が多い中,実際の給料明細の例を提示していただき,どの項目が税金なのか,どのような仕組みで税金がかかるのかを分かりやすく説明してくださいました。
日本は「申告納税制度」を採用しており,自分で税金を計算して申告し納税する必要があることを説明していただきました。自分で申告することの大変さと責任については,「知らなかった」では通用しないことを教えていただき,生徒たちも真剣に講師先生の話に耳を傾け,自分事として捉える事ができました。
また,高校生1人に年間約120万円の公費負担があり,3年間で約360万円であることについては驚きでした。身近な税金である消費税はイメージができますが,私たちの学校生活に税金が関わっていること,いろんな人に支えてもらっていることを学ぶことができました。