学校運営協議会(コミュニティスクール)

学校運営協議会と本校の取組との関係

板野町魅力発見・発信プロジェクトを行う上で地域との連携は大切だと考えています。
そのため令和6年度より「地域の方と一緒に何かできないか」 
「地域の方の声を聞かせていただく」ために学校運営協議会委員の刷新を図りました。
新しく委員になったのは「道の駅いたの駅長」「金泉寺住職夫人」
「徳島工業短期大学理事長」「板野町職員」など地元板野町にゆかりのある方々です。
このような委員の協力・支援があり、現在次のような取組を行っています。

ボランティア活動
 ・三番札所での「お接待」
 ・板野町文化財防火訓練
 ・「あさんウォーキングフェスタinいたの」での補助員
 ・「とくしまマラソン」での補助員
 ・道の駅いたのでのエシカルイベント
 ・板野町からの依頼を受け、サッカーJ2試合前イベントへの参加
 ・無人駅となった板野駅の清掃活動および通学路清掃

学校間交流・連携
 ・板野中学校を誘って三番札所で合同の「お接待」を行った。
 ・徳島工業短期大学学園祭で本校の書道部が書道パフォーマンス、音楽部が演奏を披露した。
 ・板野高校の文化祭に徳島工業短期大学がF1カーおよびスポーツカーを展示してくれた。
 ・徳島工業短期大学の留学生が来校しサッカー部とサッカー交流を行った。
 ・板野支援学校を文化祭に招いての交流ならびに板野支援学校が模擬店を出店する予定。
 ・令和7年度の本校の取組を小中学校で出前授業を行う予定。


お知らせ

令和7年度第1回学校運営協議会について

2025年6月10日 08時06分

令和7年度第1回学校運営協議会について

6月9日(月)、第1回学校運営協議会を開催しました。「地域とともにある学校」を実現するため、委員の皆さんが学校と「課題やビジョン」を共有し、より積極的に学校に関わっていただく仕組みが学校運営協議会(コミュニティ・スクール)です。

WIN_20250609_15_14_05_Pro

令和7年度学校運営協議会の委員は次の皆さんです。

・上岡 義典 さん(四国大学 生活科学部 教授)

・和田 博文 さん(徳島工業短期大学 理事長)

・大石 英雄 さん(徳島穴吹カレッジ 教員)

・豊田大之介 さん(板野町教育委員会 公民館長兼社会教育指導員)

・高畑  聖 さん(板野中学校 校長)

・吉本 洋時 さん(板野町子ども家庭総合支援センター 所長)

・小川 満大 さん(道の駅いたの 駅長)

・弦元 節子 さん(宗教法人金泉寺)

・中田 博子 さん(本校PTA会長)

以上の皆さんと本校の野田耕市郎校長で学校運営協議会は構成されます。上岡義典さんが会長に選出されました。

本校の現状について報告し、学校経営方針、教育課程等について承認をいただいた後、令和6年度学校評価総括評価表及び令和7年度学校評価計画について、委員の皆様のご意見を伺いました。

委員の皆さんからいただいた貴重なご提言をいかし、ご期待に応えられるよう、教育活動の一層の充実を図って参ります。

令和7年度 板野高等学校 第1回学校運営協議会 議事録.docx