


次の日程で、本年度第7回の板高稽古会を開催します。
日時:2025年8月30日(土) 開場8:45、基本錬成9:00~10:00、指導稽古・地稽古10:10~11:00
場所:板野高校 剣道場
〒779ー0102 徳島県板野郡板野町川端字関ノ本47 徳島県立板野高等学校 ℡088-672-1101
稽古の前半は、基本技の稽古を行います。後半は先生方元立ちの指導稽古または、お互い同士の互格稽古になります。
更衣室とトイレは、武道場東側にある体育館の更衣室とトイレを使用していただきます。また、持ち物・貴重品はすべて武道場の方に持ってきてください。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
参加対象者:剣道を愛好されている小中高校生・大学生・一般の剣道愛好者
※感染症対策として,お稽古中は,面マスクまたはマウスシールドを着用して行ってください。
※安全を確認しながら実施しますが、参加に際しては、各自でスポーツ傷害保険等に加入して参加してください。



次の日程で、本年度第6回の板高稽古会を開催します。
日時:2025年7月26日(土) 開場8:45、基本錬成9:00~10:00、指導稽古・地稽古10:10~11:00
場所:板野高校 剣道場
〒779ー0102 徳島県板野郡板野町川端字関ノ本47 徳島県立板野高等学校 ℡088-672-1101
稽古の前半は、基本技の稽古を行います。後半は先生方元立ちの指導稽古または、お互い同士の互格稽古になります。
更衣室とトイレは、武道場東側にある体育館の更衣室とトイレを使用していただきます。また、持ち物・貴重品はすべて武道場の方に持ってきてください。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
参加対象者:剣道を愛好されている小中高校生・大学生・一般の剣道愛好者
※感染症対策として,お稽古中は,面マスクまたはマウスシールドを着用して行ってください。
※安全を確認しながら実施しますが、参加に際しては、各自でスポーツ傷害保険等に加入して参加してください。




次の日程で、本年度第4回の板高稽古会を開催します。
前半の基本錬成は、小中高生が基本技の稽古を行います。後半の指導稽古は先生方が元立ちになって指導稽古、また地稽古は、お互い同士の互格稽古になります。
また、更衣室・トイレは、武道場東側にある体育館更衣室とトイレを使用していただきます。なお、持ち物・貴重品はすべて武道場の方に持ってきてください。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
日時:2025年6月28日(土) 開場8:45、基本錬成9:00~10:00、指導稽古・地稽古10:10~11:00
場所:板野高校 剣道場
〒779ー0102 徳島県板野郡板野町川端字関ノ本47 徳島県立板野高等学校内 ℡088-672-1101
参加対象者:剣道を愛好されている小中高校生・大学生・一般の剣道愛好者
感染症対策として,お稽古中は,面マスクまたはマウスシールドを着用して行ってください。
※安全を確認しながら実施しますが、参加に際しては、各自でスポーツ傷害保険等に加入して参加してください。
令和7年度徳島県高等学校総合体育大会 剣道競技
主催:徳島県教育委員会・徳島県高等学校体育連盟
後援:徳島県剣道連盟
日時:令和7年6月1日(日)8:30開場、9:00監督審判会議、9:30開始式、9:40~女子個人戦
13:20~男子個人戦
場所:松茂町総合体育館
個人戦では午前中が女子、午後は男子でした。板野高校剣道部は、女子2名、男子2名、合計4名で、個人戦での出場となりました。日頃の稽古の成果を発揮することを目標に臨みました。特に3年生3名にとっては、最後の総体になります。3年間のすべてを出し切って試合をすることができました。
【試合結果】
<女子個人戦>1回戦
〇西岡(板野) : コ(阿南光)
立ち上がりから積極的に攻めていきましたが、後半足が止まったところに小手を決められてしまいました。高校に入学して初めての戦いだったので、緊張と不安の中でしたが精一杯戦うことができました。超えられなかった課題はこれからの稽古で克服していきます。

2回戦
〇中田(板野)〔延長〕ド : (富岡東)1本勝ち
初戦(2回戦)は、昨日優勝した学校の人との戦いになりました。一進一退の攻防をやりお互いに決め手なく、延長戦に入り、相手が面に来たところを返し胴を決めることができました。

3回戦
〇中田(板野) : メ(富岡西)
2試合目(3回戦)は、結果的に準優勝した人との対戦で、序盤からしっかり攻めることができ延長戦に入りました。攻めて打ち間に入り一瞬居着いたところに面を決められました。

<男子個人戦>1回戦
〇栗本(板野) :メメ(城東)
男子開始直後の1試合目の戦いでしたが、落ち着いて戦うことができました。得意の返し胴を決めようとしたところ一瞬早く面にのられ、また取り返しに行ったところ出端に面をもらいました。しかし、普段通り自分の剣道を心掛け、積極的に攻めることができた試合でした。

〇山岡(板野) :メメ(阿南光)
得意の遠間からの面技で攻めました。出頭の面をもらい敗退しましたが、下がることなく自分の剣道をすることができました。

女子の中田が初戦を突破することができ、念願の公式戦1勝をすることができました。3回戦は惜しくも負けましたが、日頃の稽古の成果が十分に出せた試合でした。
また、他の人は初戦突破はかないませんでしたが、正々堂々と立派な戦いができました。真剣に自分と向き合い、最後まで戦い抜いたことは、これからの人生の糧となるでしょう。
1年生にとっては、これから取り組む良き課題ができたので、活かしてもらいたいと思います。
皆様、これからも板野高校剣道部は進んでいきます。応援よろしくお願いします。

次の日程で、本年度第3回の板高稽古会を開催します。
前半の基本錬成は、小中高生が基本技の稽古を行います。後半の指導稽古は先生方が元立ちになって指導稽古、また地稽古は、お互い同士の互格稽古になります。
また、更衣室・トイレは、武道場東側にある体育館更衣室とトイレを使用していただきます。なお、持ち物・貴重品はすべて武道場の方に持ってきてください。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
日時:2025年6月7日(土) 開場8:45、基本錬成9:00~10:00、指導稽古・地稽古10:10~11:00
場所:板野高校 剣道場
〒779ー0102 徳島県板野郡板野町川端字関ノ本47 徳島県立板野高等学校内 ℡088-672-1101
参加対象者:剣道を愛好されている小中高校生・大学生・一般の剣道愛好者
感染症対策として,お稽古中は,面マスクまたはマウスシールドを着用して行ってください。
※安全を確認しながら実施しますが、参加に際しては、各自でスポーツ傷害保険等に加入して参加してください。


主催:那賀町教育委員会・那賀町スポーツ協会・徳島県剣道連盟丹生谷支部
後援:徳島県剣道連盟
日時:2025年4月27日(日)9:00開会
場所:とくぎんトモニアリーナ那賀(那賀町総合体育館)
【結果】※試合方法:勝ち抜き試合
高校男子の部予選リーグD
1回戦 板野・鳴門高合同2(4)-(3)2〔2人残し〕阿南光B ○
2回戦 板野・鳴門高合同0(0)-(4)3城北A ○
3回戦 板野・鳴門高合同0(0)-(5)3富岡西B ○ 0勝3敗 予選リーグ4位
県内の大会では唯一の勝ち抜き試合です。選手は慣れない抜き試合を経験して、攻めることの大切さを実戦で感じることができていました。直前に怪我をして試合に出られなかった選手もいましたが、会場で応援しながら、他チームの選手の試合を見て、見取り稽古していました。1勝することはできませんでしたが、多くのことが学べた大会となりました。

次の日程で、本年度第2回の板高稽古会を開催します。
前半の基本錬成は、小中高生が基本技の稽古を行います。後半の指導稽古は先生方が元立ちになって指導稽古、また地稽古は、お互い同士の互格稽古になります。
また、更衣室・トイレは、武道場東側にある体育館更衣室とトイレを使用していただきます。なお、持ち物・貴重品はすべて武道場の方に持ってきてください。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
日時:2025年5月17日(土) 開場8:45、基本錬成9:00~10:00、指導稽古・地稽古10:10~11:00
場所:板野高校 剣道場
〒779ー0102 徳島県板野郡板野町川端字関ノ本47 徳島県立板野高等学校内 ℡088-672-1101
参加対象者:剣道を愛好されている小中高校生・大学生・一般の剣道愛好者
感染症対策として,お稽古中は,面マスクまたはマウスシールドを着用して行ってください。
※安全を確認しながら実施しますが、参加に際しては、各自でスポーツ傷害保険等に加入して参加してください。
主催:高知県剣道連盟、高知県高等学校体育連盟剣道専門部
日時:2024年12月25日(水)8:00開場、9:00~開会式、9:20~練成会
会場:高知県立県民体育館・高知工業高等学校体育館
年末に開催される全国規模の練習試合に初めて参加することになりました。一人での参加でしたが、他校の生徒との合同チームを編成し、団体戦で参加することができました。個人戦では体験できないチームでの1勝を目指すという団体戦の難しさや楽しさを味わうことができました。
全国各地からの強豪校と試合をすることができ、全9試合中1勝することはできませんでしたが、あるチームとメンバー一人ひとりがつないで大将戦までもつれ込むことができ、引き分けることができました。
また、韓国からの高校生チームと最後に試合することができました。真摯に剣道に取り組む姿勢が試合を通して伝わってきて、負けはしましたが大変すがすがしい気持ちになれました。剣道を通して国際交流ができたように感じました。
ここで得られた貴重な経験を課題として普段の稽古に活かすことができると思います。応援よろしくお願いします。
