学校運営協議会(コミュニティスクール)

学校運営協議会と本校の取組との関係

 板野町魅力発見・発信プロジェクトを行う上で地域との連携は大切だと考えています。
そのため令和6年度より「地域の方と一緒に何かできないか」 
「地域の方の声を聞かせていただく」ために学校運営協議会委員の刷新を図りました。
新しく委員になったのは「道の駅いたの駅長」「金泉寺住職夫人」
「徳島工業短期大学理事長」「板野町職員」など地元板野町にゆかりのある方々です。
このような委員の協力・支援があり、スクールミッションを遂行するため
現在次のような取組を行っています。

1 ボランティア活動
   人とのつながりを大切にする心と広く社会に貢献できる力を育成する。
  ・ 三番札所での「お接待」
  ・ 板野町文化財防火訓練
  ・ 「あさんウォーキングフェスタinいたの」での補助員
  ・ 「とくしまマラソン」での補助員
  ・ 道の駅いたのでのエシカルイベント
  ・ 板野町からの依頼を受け、サッカーJ2試合前イベントへの参加
  ・ 無人駅となった板野駅の清掃活動および通学路清掃
  ・ 「はなはないたの2025」

2 学校間交流・連携
   地域と連携した体験的な学びを通して人とのつながりを大切にする心と
  広く社会に貢献できる力を育成する
  ・ 板野中学校を誘って三番札所で合同の「お接待」を行った。
  ・ 徳島工業短期大学学園祭で本校の書道部が書道パフォーマンス、音楽部が演奏を披露した。
  ・ 板野高校の文化祭に徳島工業短期大学がF1カーおよびスポーツカーを展示してくれた。
  ・ 徳島工業短期大学の留学生が来校しサッカー部とサッカー交流を行った。
  ・ 板野支援学校を文化祭に招いての交流ならびに板野支援学校が模擬店を出店する予定。
  ・ 令和7年度の本校の取組を小中学校で出前授業を行う予定。

3 板野町魅力発見・発信プロジェクト【総合的な探究の時間】
   地域産業やSDGsをテーマとし、地域と連携した体験的な学びを実現する
  ※ 活動内容はサイドメニューの「探究活動 ~板野町魅力発見・発信プロジェクト」を
    ご覧ください。


お知らせ

第2回学校運営協議会について

2024年12月26日 12時07分

12月16日(月)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は文部科学省CSマイスターである赤松梨江子氏をお招きし、学校運営協議会委員7名、教職員35名も参加して、「コミュニティ・スクールの充実に向けて」というテーマでワークショップを行いました。各グループで板野高校の魅力や課題について意見交換を行いました。

第2回学校運営協議会について1 第2回学校運営協議会について2 第2回学校運営協議会について3

第2回学校運営協議会会議録.pdf