歴代校章
明治39(1906)年,群立蚕業学校創立期の校章で,「蚕」の字を旧字でそのまましるしたもの。
大正2(1913)年,板野郡立農蚕学校と改称されたときにできた校章。二つの繭を組み合わせ,その中央に「農」の字を入れたもの。
昭和5(1930)年に作成された校章。
色こまやかな緑の松が枝は学び舎の自然を示し校訓の貞操を表す。まだうら若き松毬は学校の特質と校訓の質実を象り,生々発展の意味を含めた。共に三つの数を負うは修行の年限にも当たるもの。松が枝を図案化して女を示し,各地の頭字板の字を中にしたのが此の校章である。 (「岡の緑・昭和5年」)
昭和24(1949)年,板野高等学校発足と同時に作成。
故保田兵次郎氏が大麻山と吉野川を図案化したもの。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
Visits
0
2
5
5
4
2
3